これは次回の大型アップデートのバージョン4.5後期の予定表です。

とくに強調されているのが、マイタウンです。
4.5後期の目玉
最後に、バージョン4.5[後期]の目玉となる「マイタウン」を少しだけご紹介します。
「マイタウン」は、その名の通り「自分の町」を自由にカスタマイズできる新たな住宅村です。
開発運営だよりでも、4.5後期の目玉であると書かれています。
どんなものになりそうか
開発中のものですが、下の2枚の写真を見比べていただくと、いろいろと変化があるのが分かると思います。この変わっている場所を、お好みでカスタマイズできるようになる予定です。


マイタウンは家だけでなく町ごと購入することになるので、レンダーヒルズよりも高額にしたいと思いますが、ゴールドだけではなく、イベントや、ふくびきの景品などで権利書の獲得手段を複数用意したいと思います。
購入価格については現在検討中ですが、皆さんのゴールド所持額などを参考に慎重に検討します。
今わかっているのことは、マイタウンはレンダーヒルズより高額な住宅村で、家とその周囲だけでなくエリア全体をカスタマイズできる、ということくらいです。
庭具をどこにでも置ける住宅村で、遠景や地面や木の色も変えたりできる。くらいの感じに見えますが、他にも何かあるのかも知れません。
マイタウンは主にハウジングの表現の幅を広げるのが狙いのもののようで、同じ高額でも高額であること自体に意義があったレンダーヒルズとはその点が大きく違います。
マイタウンが高額な理由は、用意できる数が少ないからでしょう。
マイタウンよりチームタウン
私は現時点でわかっているような、ハウジング機能を拡張した住宅村を高額ゴールドで利用できるというのは、「目玉コンテンツ」としては弱いと思っています。
そもそもハウジング表現にそこまで熱心な人というのが少ないですし、その上で超高額ゴールドを支払える人となると更に少ないはずです。
レンダーヒルズを超える高級住宅として新たなステータスにはなると思いますが、それはレンダーヒルズの価値を殺すことでもあるので、デメリットもあります。
私はどうせ大規模なカスタマイズ可能な占有エリアのようなものを作るなら、共同体に対する目標としての意味合いを重視してほしい、と思っています。
マイタウンならぬ、チームタウンです。

そして機能面でもハウジング表現の強化だけでなく、集団に対する色んな魅力があると良いです。
チームに対する機能面では大して意味のなかったレンダーヒルズですら目標するなんてことが結構あったほど、チームには目標というものが不足しているのです。
もっとやりがいのある目標があれば、大いに活気付くはずです。
さらに、入手や入手後の発展のための課題には、ゴールドよりも初心者や短時間プレイヤーも貢献できて人数が多くいたほうがいいようなものが望ましいです。
このように集団単位での目標があるとコミュニティが発展しやすいはずです。
人と人との繋がりこそがオンライン世界にプレイヤーをつなぎ留める最も強い力だと思うので、それを促す仕組みを増やすのが大事だと思っています。
ある程度人数のいるチームに入ってなきゃ購入できないとなると
ぼっちは複垢投入しないと入手すら出来ないし
既にチームに入っている場合は
リーダー以外の人間は権限を与えられない可能性もあって
自由にカスタマイズできない問題があるので
チーム限定にしたら住居を複数持てない限り
むしろチームから離脱する動きが活発化するんじゃないかね?
そんなしょうもない人間が活発化につながるほどいるとは思えないけど
その場合、チームで共有するわけですから
権限やデザインをどうするか、誰がどれだけ購入に貢献したかなど
単純に我を張り合い、人間関係がギスギスする種をまく結果になると思います。
ハウジングは自身の望む空間を作る遊びなのですから
和風が好きな人vs洋風が好きな人とかで揉めそう。
多く存在するソロのプレイヤー切り捨て(エンコンは野良でも問題なくいけるが
こっちはチームに参加必須)となるのはマイナス面が多いと思います。
マイタウンと同時にチームタウン実装なら、自分が好きなのは自分で作れるので
マイタウンは5億ゴールド、チームタウンはエンゼルハーツ1万個納入とかでチームに手に入るとかなら自身で買えない人も触れるだけはできるのでいいのかもしれませんが。
やたらチームの事を強調してますが、マイタウンを誰が買うのか、お金をどうするのか、トラブルの元になる要因がたくさんあるのに、そこに全く触れないのは違和感しかないですね。
リーダーが個人で買ってチームに無償提供しろ、とでも言うつもりなのかなぁ?仮にそれで繋がりが出来たとして、金による支配と何が違うんだろう?
何か支配要素があるんですか???
それがわからないなんて小学生ですかね?
小学生なら金と人の欲望について無知なのも仕方ないですね。
目玉なの?
特技追加の方が気になる
チームで購入してるのに所有者はリーダーになるとかトラブルの元だろ
あほじゃねーのw
マイタウンは多くの人を置いてきぼりにするコンテンツだから
ハレサさんのいうチームとしての目標であったりするのが
選択肢としてより多くの人に楽しんでもらえるものになるじゃないかな
達成感とか購入から方向性の過程で親睦を深めたりとか
ギスギスとかそんな危ういチームはマイタウンを目標に掲げないでしょ
自分の好きなハウジングなんて自分の家ですればいいんだし
でもなぜマイタウン実装なのかの意図を運営から聞きたいですね
例えばチームにも、イベントを定期的に開催する活発なところや、基本はソロ、たまに雑談するぐらいの緩いつながりのチーム、またチームメンバーも200人を超える大所帯から、10~20人程度の小規模なチームもあります。
チームには、そうした多様性が認められており、そもそもチームに入らないという自由もあります。
しかしそうしたコミュニティに、「目標」や「魅力」を持たせるということは、チームに入らないと損をする、またチームのあり方を拘束する事態になりかねないのではないでしょうか。
私自身は、「ソロでも遊べる」ということを標榜しているからこそチームに大きな意味を持たせてないのではないかと推察しており、それを支持しています。
どの記事かは忘れましたが、以前にもチームに「目標」が必要とおっしゃってました。
その「目標」や「魅力」というものが、どのようなものか具体的に触れられていないので何とも言えない部分がありますが、チームに入りたくない人や現在ある多様なチームと、チームの機能に魅力を持たせるのとを、両者どのようにバランス取るのか…、そこまで踏み込んだ意見が聞きたいです。
『「ひとりで遊べる」とは、「ひとりで遊びたいときは、ひとりで遊べる」です。これは、「ひとりでなんでもできる」とは違うものです。』
これは藤澤初代Dが開発運営だより13号で書いている説明の一部です。詳しくは広場から原文をどうぞ。
少なくとも当初の理念は、「ひとりでなんでもできる」はだめだと開発も考えています。
ソロというのはそれだけで強力なメリットです。集団はそれを維持する煩わしさが常に伴うものだからです。
しかし、そういう繋がりが生まれなければ、活力のない世界になって行きます。
人と関わりを作るというある種の労力に対して、ふさわしい見返りを用意するのは全体にとって良いことだと思います。
投稿者ですが、なんで藤澤さんのその発言出してきたんだろう…。
「ひとりでなんでもできる」ようにして欲しい、なんて一言も書いてません。
大体、藤澤さんの言っている世界に現在なってません?
一人でできない、もしくは一人でやると損をするコンテンツは今でもあります。
そもそもチームに目標を持たせること自体を反対してるのではなく、そうすることで、ソロで楽しみたい人や、現在ある多様なチームを縛ることにならなないか、そうした人のモチベーション低下につながらないか、と言ってるだけです。
なぜなら、ドラクエの場合は一人でも遊べることを標榜することでMMOの敷居を下げ、プレイヤー人口を増やしたと思うからです。
なんかこちらの発言と、ハレサさんの回答はチグハグな感じがします。
ハレサさんが藤澤さんの言葉を出すなら、自分も過去の彼らの言葉を引用します。
藤澤
「はい。けっきょく、なぜ人といっしょに遊べなくなるかといえば、グループから1人だけ遅れてしまったときに、孤独感や、疎外感を味わってしまうからだと思うんです。
だからそういう方でも遊べるように、“1人でも遊べるオンラインゲーム”にしようということを『X』では最初から言いつづけてきました。 」
堀井
「ボクは人見知りだから、懇意になるのが苦手なんですよ(笑)。だから『FFXI』も、ずっとソロでプレイしていました。 」
https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/s4mj/vol1/index2.html
私は今のチームには意味が無さすぎると思っています。少なくとも今のままでよいとはまったく思えないです。
記事はチームに意味を持たせる一つの方法として、チーム向けの機能や課題を与えてくれるチームタウンというのがあってもいいのではないかということですね。
そうすると、その機能がなかなか利用できない人というのも出てくるでしょうが、それで良いと思います。
まあチーム用にするかは問題提起の一つでしょうよ
現状は、チームレベル頭打ちでチーム自体が雑談と募集位になってる
チームって考えや、チムクエ自体も良いのに、現状だとどちらも上手く活かせてない
現状を如実に表してるよ、
素材や考え方は悪くないコンテンツ多いのに、出来が悪かったり放置して腐らせてる
チームで買いたいならみんなでGを出し合って
チームの代表者がマイタウン買えばいいだけじゃないの?
今だってそうやってチームハウスとか作ってる人たちいるでしょ
別にシステム的に縛る必要はないよね
大きな権限はリーダーとサブリーダー、後は自分の家のように物を配置する権限等をリーダーが決めれる、とかですかね~。個人用とチーム用両方あったりしたら面白かったかもしれないけど結局はお金だけなんでしょうね。
夢がないかな…とも思います
最近は少しずつインする人が少なくなってきてハレサさんの言う、人と人との繋がりが大事、というのがよく分かります。
記事作り頑張って下さいね^^
G余ってる人はマイタウン引っ越すし厳しい人は空いたヒルズに引っ越せるしで良いと思いますけどねー
ハレサのいうことはどの記事でも首尾一貫してる
DQ10がオンゲである以上、コミュニティを形成させ強化するための方策が重要だってことだろ
その一環がチームであり、その活性化策が絶対的に不足している現状があるからマイタウンを活用してはどうか?って記事なのに
チームにアレルギー起こしてるヤツら多くて草生えるわ
ヒルズって空くの?
メリット、デメリットをどう設定するかですね。
ソロでエンドコンテンツまでできるのが今のDQ10で、そこはいいところ。
では、集団でいることのメリットをどう出すのか?
集団でいることのデメリットは多々ある、人間関係の面倒臭さなど。もちろんメリットは、そこで生まれる交流の楽しさ、情報交換、や助け合いなど。
運営としては、集団化して繋がりあってくれた方が、継続課金には繋がりやすいというメリットがあるので、
繋がることに、強さではないメリットを与えるのは正解だと思う。
マイタウンがそういうものなのかどうかは、まだ不明だが。
マイタウンとチームタウンは別物ですねー
正直家くらい個人で持ちたいんで
わざわざそこまでチームに固執したくない
マイタウンのためにリーダーにゴールド納税しないと
ならないチームなんかギスるだけだろw
安西以降、チームの発展要素が全くない。
善かれ悪しかれ人と人が繋がって発展するのがMMO
ゴールドで買えるようなチームタウンはいらないが、人と人の繋がりを考慮しない元運営は変わった方がいい
推測だけど安西はコミュ障だと思う
チームレベル99まで上限解放して99になったらチームタウン解放とかでもやればいいのに。
番地は上限到達順で。