今回は先日放送された、超DQXTVの中の「プロデューサー夜話」のコーナーで語られた内容についてです。
このコーナー、実は事前にツイッターで青山Pが踏み込んだ話をすると公表していました。
出ます!P夜話では、いつもの技術話とは違う方向で、グッと踏み込んで普段は話題にしづらいようなこともできるだけお話ししようと思います。 https://t.co/i2GxAxrxvr
— AOYAMA Koji (@kojibm) July 3, 2019
なので、かなり注目されていましたね。私も気になるのでみてみました。

内容の詳細は放送の動画などを見てもらうとして、私が特に注目した話題とそれについての感想を書いてみたいと思います。
課金要素が増えていないか
最近話題になっていて、今回の放送で言及があるか注目されていた件です。

この記事でも取り上げましたね。


- 増やしている。
- 自分(青山P)の責任と方針で進めている。


- 利益が出せないと会社から資金が回ってこない。
- 費用を減らす気はない。
- 売上を増やすために課金パターンを増やす。
感想
そもそもなぜ利益がだせなくなったのか?その原因についての言及がないですね。
それはもちろん、ゲーム世界の魅力が衰え人が減ったからでしょう。
青山Pはまるで資金が潤沢であればいいゲームにできるかのように話していますが、昔は盛況で資金も不足してはいなかったはずでしょう。では、なぜ今日ゲームの魅力が衰えて利益が出せなくなってしまったのでしょうか?
私が思うに、単に開発運営に面白いゲームを作り続けるビジョンやセンスがなかったからではないでしょうか。
こういうのは、資金の問題というよりも特にゲームの大枠をデザインする開発運営の指導層の能力によるところが大きいはずです。
そこの部分の反省なしに、開発資金を得るためには利益を出すんだといわれても、この先ゲーム内が改善する希望は薄いなと思わざるを得ないです。
ゲームというのは工業製品ではなく、芸術作品に近い性質のものです。資金をかけさえすればいいものができるというものではありません。
資金も必要条件の一つではあるでしょうが、まずなによりデザインする人の感性・能力が大事でしょう。
青山Pはこのことを軽視しているように見えますね。資金をかけるにしても、優秀な指導者を招聘するためにかけた方がよいのではないかとも思えます。
プロデューサーというのは、そういうことをする責任と権限がある立場ではないのでしょうか。
Pay to Winになるの?


- 今回のコイン当選率2倍のようなキャンペーンを色々展開する。
- ゲーム内が明確に損するようになるが、大胆にやることにした。
- 時間短縮などで、ショップで強さに影響するものも販売する。


- ゲーム内で得られるものをお金で早く手に入れることができる。課金しないと最強になれないようにはしない、そこは一線を引く。
- これは私の定義ではPaytoWinではない。
- ソシャゲーのマネタイズは優秀。参考にしている。
感想
こういうのは白か黒かではなく程度の問題なので、PaytoWinかどうかとかいう話はあまり意味はありません。
以前よりリアルマネーがモノを言うようになるのは確かです。ゲーム性に占める課金の影響が大きくなり、追加課金しない人の遊び心地がある程度犠牲になります。
これはゲーム世界の発展とは逆の方向に作用するでしょう。
そのぶん課金で資金を得られるのだからそれが発展に寄与するはずだ、という考えもあるでしょうが、私は効果は薄いと思います。ゲーム世界の発展に必要なのは資金よりまず、優れたリーダーの見識と指導力だろうからです。
それにしても、威勢よく掲げていた「強さに影響する課金はやらない」を反故にして「ゲーム内だけで到達できない課金はやらない」にまで方針を後退させるというのに、信じていた人達を思いやる言葉がなかったのはどうなのかなと感じました。
それにソシャゲーが嫌いだからドラクエ10を続けていたという人もいると思うのですが、ソシャゲー化に積極的な態度の表明もどうなんでしょう?悪影響がある気がします。
冒険者が減ってないか

冒険者の数というのがグラフとして公開されました。
赤が新規者、黄色が復帰者、緑が継続者だそうです。無料でやっているプレイヤーも数に含んでいるようです。


- バージョン4が横ばいなのはバージョン3よりクオリティが上がっているからだと思う。アンケートでも好評。
- 復帰が多いのは、休止と復帰を繰り返す人がいるから。
- 新規の移動やレベル上げをよりやりやすくしたい。新規と復帰で2割程度を占める。
- 継続する人は減っている。考えてみると4年前から変わらない金のロザリオのように成長感がないのが問題。長く継続してプレイすることで成長を実感できるコンテンツを安西Dにお願いした。
- (安西D)青山さんの提案を受けてバージョン5でいくつかの要素を入れたいと思っている。時が来たらおいおい話したい。
感想
まず、「横ばい」だからクオリティが上がっていると自画自賛していますが、私は全くそうは思いません。
自ら認めているように、新規と復帰で2割を占めているのに合計が横ばいなのは、長期継続者がすごい勢いで消えているからです。
2割いる新規と復帰は30日後には緑色の方にカウントされるというのに、緑色は増えるどころかむしろ減り気味なのだから、脱落速度は尋常ではありません。新規で入った人も長く続かないということです。
なのに、バージョン4が「横ばい」ですんでいるのは、無料体験版や各種宣伝などで新規の呼び込みに力を入れていたからでしょう。
決して人を維持するゲーム内容のクオリティが上がったからではないと思います。

現実はこちらの記事で考えたように、新しく新規を獲得しては短期に失うというのを繰り返す「焼畑農業」でなんとかしのいでいた、という感じではないでしょうか。
上の記事はいま新規に始めた場合にドラクエ10が現状どのようなゲームであるかということを考えてみて、そこから焼畑的になっていないかと書いた記事ですが、放送のデータからもそう考えてよさそうです。
それから、青山Pは継続者が増えるような成長できるコンテンツが欲しいと安西Dに伝えたと言っていましたが、そもそも安西DやおざわCPをリーダーとする現場の開発運営チームがVer4で実際に進めた方針はそれとは完全に逆方向だったわけです。
参考記事⇒「やらなくて良い」の行きつく先
現場開発のそういう体質を認識せずに、こうして欲しいと命令したから仕事はやったと青山Pが思っているようだったら、先は暗いと思います。
もしいいゲームを作れ!と命令しさえすればそれが実現するなら、プロデューサーなんて誰でもできるでしょう。実際にそれを作れる開発組織を整備するのがプロデューサーの仕事ではないのでしょうか。

新規を増やす施策というのもあれこれやろうとしていると言っていました。
私が思うに、新規は今でも十分にいます。上のグラフでも新規と復帰で2割なのだから、本当ならどんどん人は増えるはずです。
ですが、肝心のゲーム内容が人を長期に維持できるものではないので、底の抜けたバケツのようにすぐにいなくなってしまうのでしょう。
新規獲得も結構ですが、まずはゲーム内容の改革をなにより考えるべきだと思います。そちらの話題はあまりありませんでしたね。上の成長できるコンテンツを安西Dにお願いしたという件くらいです。(これも期待薄ですが)
全体の感想
今回のプロデューサー夜話の放送を見て思ったことは、青山Pはドラクエ10の救世主にはならないだろう、ということですね。
開発運営のトップであるプロデューサーの交代があってから今まで、どんな考えを持った人物なのかほとんど見えてこなかったので、ドラクエ10の衰退傾向を打破してくれる救世主になってくれるのではないかという期待もありました。
ですがどうも放送を見た感じではそんな覇気はなく、利益を出して自分の地位を確保したいのかなという印象です。
放送の最後の方では、青山Pがプロデューサーになったとき安西Dと二人でバージョン5の後はどうするか相談したというエピソードが紹介されました。そこでは「できるだけ長く続けたい」という話になったそうです。
ドラクエ10を立て直す気概があれば、バージョン5が終わったらどうしよう?なんて考えるまでもないことですよね。当然のごとくバージョン6でさらなる発展だからです。
青山Pも安西Dも、この時点でもう負けるつもりでいます。大将と副将がこんな有様では、バージョン4の負け戦は決まっていたようなものだったのでしょうね。
200スキルがあのゴミな時点でね
これからも楽しませる気ゼロでしょ
青山Pは、正直運営会社から撤退戦の指揮を執る事を命じられているのではないかと思う。
元々スクエニと云う会社として、FFこそが本流でありDQシリーズは製作ラインから見ても亜流と目されているのではないか。
MMOとしても看板としてFF14の1本に注力したいと云うのが透けて見える。
Ver5の期間である2年何某かで上げられるだけの収益を確保するのが、青山Pに与えられた至上命題である様に思われる。
DQ11とDQXのPを兼任させた時点で、DQXの行く末は決定してしまったと感じている。
まったく同意
バージョン5で終わらす指令が出ているでしょう。
当然そのまま言えないので、今回は黒字ギリギリ・バージョン5以降はどうしようなどのキーワードを散りばめていき、サービス終了直前に「やっぱり駄目でした、申し訳ありません」までのストーリーは考えられていると思う
現役プレイヤーが楽しんでれば、ユーザーは増えると思う
MMO黎明期にいろんなプレイ日記を見て、憧れてPC買ったもん
新規・復帰を増やしても、面白いゲームにしなきゃ定着しないよね
別に救世主にならなくてもいいんじゃない?
栄枯盛衰、10年持てばいいと思うよ。
人生も10年経てば変わるだろうし、ずっとやるのもな・・・
それにしても、大人なのに無料でやってるカスも含んでるって
ドラクエって懐が大きいのね~普通の会社だったら切ってるよねw
「利益が出せなくなったので課金が必要」なんて誰も言ってないですよ
「(今後人が減ったとしても)今の利益を維持するために課金が必要」です。
ねつ造での批判は良くないですよ。
あとpay to winにはなってないでしょ
追課金無しだろうが有りだろうが、ゲーム内の強さの最大値は100にしかならない。
これが、追加金無しなら95まで、有りなら105まで強くなるなら問題だろうけど
結局は同じ100にしかならないんだから良いんじゃないですか?
100にするための時間が1か月かかるのか3か月かかるのかの違いだけでしょ
頭お花畑で幸せやね
これからもソシャゲを楽しんでくれよな!
どんなゲームでも強さの上限は決まってるでしょ
課金で手っ取り早く理論値の武器買えてもpay
to winじゃないってこと?
課金嫌なら地道に金策して理論値買えば良いだけでしょ
青山さんの認識はジェムをゴールドにして装備を揃えることはwinではなく時短てことでしょ。
実際ゲーム内でゴールドを稼げる人はジェム課金する必要はないわけだから、paytowinではないよ。これが課金することでしか手に入らない何かがでてきたら話は変わるけど、それはやらないって言っている以上信じるしかないでしょ。
激しく同意。
魅力あるゲームにしていけば自ずと利益も上がると言うのはわかるけど、ゲームデザインも守りながら、皆んなが諸手を挙げて賛成する様なものを提供し続けるのは限界があると思う。
ドラクエ10を愛してるからこその発言かもしれないけど、限界ってあるよ。ゲームってそういうものだよ。
その通りだね。
魅力あるゲームなんて開発リソースが全てで、少ないリソースで万人に受けるゲームを作るのは無理なので、一番求められてるストーリーにリソースを割いてるんだよなずっと。至って合理的。
現状維持が目標という志の低さには心底ガッカリした。
例え実際それがいっぱいいっぱいだったとしても客前で言うべきではない言葉というものがある
賛否はあるだろうけど、月額据え置きでジェム課金を増やして利益を確保する方向性ということなので、個人的にはがんばったなという感想かな。
ツールで稼いだカネはDQ10に使うって宣言してほしかったけど。
利益を出せなくなった原因については、現P&Dというよりも前任のりっきーDが好き放題やったことで回復不能なダメージを負ったのが原因でしょ。
ユーザー数のデータでもはっきりしてるし、あれが無ければ今こんなに苦しんでない。(そう誘導するようなデータの出し方ではあったけど、事実は事実)
何よりも、このゲームの「おもしろさに対する信頼性」を損なったのが最悪だった。「あ、このゲームはダメかもしれんね」と思わせちゃった。これは今でも回復できてないし、もしかしたらもう回復は不可能かもしれない。大罪だ。
まあVer4はVer3の尻拭いしつつみんな大好きなストーリーのクオリティを落とさずに済ませたということで、Ver5は(ジェム課金マネーも使って)ちゃんとした開発をしてくれるといいなあと思った。
過去の失敗は無かった事にはならないので、現状でとれる善後策を考えていると思うし、そうあるべきだと思う。個人的にその一点において評価する。
あと上の人も触れているが、キッズタイムは廃止か年齢制限かけるべきだと思う。カネも払わず文句ばっかで当然ジェム課金も見込めないユーザーは客とは言えないよね。せめて広場とツール機能を停止すべき。
長文失礼しました。
まあ上にもあるけど、当時pが開発資源をドラクエ11に持っていったとき、10の将来は決まったんだとおもうよ。要するに10をこんなにしたのは当時Pが原因でしかない。
ハレサさんの感想に全面的に共感しました。
>>そもそもなぜ利益がだせなくなったのか?その原因についての言及がないですね。
そこを聞きたいのにって感じですね
概ね同意。
今回のコメントは全て運営のちゃんとやっていればまだ防げたことを言い訳してユーザーに課金として押しつけているように感じます。
なぜ客の私達が責任を取らないといけないのだろう?
近くで見ていた青山の上の人間が起因に感じます。
ゲーム内のおしゃれ要素やハウジング関係は
以前から課金まみれでしたが
今後もユーザーを満たす事はなさそうですね
充実したゲーム内が基本にあってこその追課金でしょうし、昨日の放送で未来に関してのビジョンは0でしたし
あの放送は逆効果としか思えませんね
課金要素に舵をきったのなら、もう後戻りはできないでしょう。
果たして現状維持がいつまで出来るでしょうか?
売上を確保しなければならない状況なのは理解しました。
じゃあ、その売上を使って、『ドラクエ10』をどのような楽しい、面白いゲームにしてくれるのかが全く分かりませんでした。
結局、今の運営には優れた企画、プランナーは不在ということが現実なのかもしれません。
期待が持てる長期的なビジョンを示すことができないPとDでは、衰退の流れを止めることができないでしょうね。残念です。
当時の安西はビジョンを語ったけど結局出来ないものはできない。何故なら開発資源は限られてるから。
7年前のゲームなんだからユーザー数は減っていくのが普通だよ。だから青山Pもその前提で話をしているんだよ。ハレサさんは運営がしっかりしてればユーザーは無限に増えていくとでも思っているの?現状で横這いなのは批判ではなく評価すべきポイントだよ。
課金要素も別に払いたくない人は払わなくていいんだし問題ないでしょ。今までTimeToWinしてた無職が文句言ってるだけじゃないのかな。金を払って有利になると思うなら働けば?
その理屈は通らないよ。
同じMMOでも70万人を超え今でも増えているゲームもあるからね。
まあ、運営もそれがわかっているから利益目的にシフトチェンジしたのだろうけど、果たして吉と出るか凶と出るか。
仮に課金で大成功して大幅に予算が増えたとしても
果たして面白いコンテンツが作られるのか?
作ってるものと望まれてるものが一致してないから資金がいくらあっても結果は同じだとは思う
金があってもトリニティみたいなの2つ3つ増やせば人は増えないだろう
金出さないのに楽しみたいの?
バカじゃないの?
パッケージと月額出してるんだからソシャゲーの無課金層と違うだろ
バージョン5が最後のパッケージになりそう・・・・・
そしてそれが完結した時ドラクエ10というネトゲはほぼ終わるんだろうな・・・・・
一部の信者は感動したと言ってるけど
やってることは、改善はしないガチャもいれてごり押しするぞ!
って話だったのでまったく進展してないんだよね
プレーヤーはそんな馬鹿じゃないのでVersion5はさらにビジネス的にもゲーム的にも厳しくなると思う
これじゃ今までいた人は遊ばないというより、遊ぶのが怖いだろうね
ドラクエはこういうことしてくるかwとマイナスイメージしかない
全体的に見たら横ばいどころか右肩下がりですからね
ver3で見限ってしまったユーザーが思いの外多くてビックリしました
それにも関わらず既存ユーザーが着いてくるかも分からないゲームバランスを崩壊させかねない集金体制に走るのは本当に敗戦濃厚ですね
あとコメント見てると「金払いたくないんだろう」とか文章をしっかり読まず藁人形論法に走る浅はかな読者が多くてブロガーって大変だなぁと思いました
皆某MMOを意識しすぎなんだよな。ver4で横ばいとんでもなく立派なんだけど、あっちがver5でver2やver4の記録を抜いて更新してるのがおかしいだけなのに。
外面しか見てない素人目線で改善点が語れるってことはやるべきことが明確ってこと。
ならむしろ開発に1番必要なのは資金という分かりやすく効果的なリソースと思うけどね。
あれもやれこれもやれ、でも金取るなってのは世の中通じない。
だけどお隣は通じているんだけど?
面白いゲームを作り続けるビジョンやセンスがある優秀な指導者を招聘するってw
まぁ簡単にいってくれますよね^^;
さっさとこんなゲームは見限ろうよ、という狙いなんでしょうか?
本質ついて論破したつもりなのかもしれませんが、面白いものをつくればよい、って提案じゃないです。
なぜ利益がだせなくなったなんて聞く必要ないし、現場はわかってること。
もうちょっと暖かく見守ってあげてくださいな。
なんか読んでいて胸糞わるくなる記事でした。
ユーザーが減ったのはユーザーの責任ではなく運営の責任。
なのに運営は課金を増やせとユーザーに金を求める。
そっちの方が胸糞悪くなるよ。
なぜ利益が出なくなったのかわかってなさそうなんだけど。
青山Pの発言の節々に現状を本当に把握してるのか?って思う所あったもの。Ver.4は好評の声が多かったみたいな発言とか。数字しか見ていない感じあったよ。
何でもかんでも批判すればいいってもんじゃないでしょ。
今更この記事よんだけど青山と安西擁護してた信者は今の惨状みてどうおもってるのかねぇw
まぁ?こんだけ運営批判許さねー馬鹿どもなんだから今でも熱心に課金してやってるんだろうよ。
こいつらにいくら金あろうとも考える頭がこれじゃ…ってなる
あれは展開地域を拡大してることが大きいだけだぞ
だれも問題にしないのが不思議ですが、あの放送での集英社社員マナティブイ氏への公開パワハラはあまりに見るに堪えなかった。
他社社員に芸人やタレントのようないじりを行い、生放送で笑いものにする、、、、明らかに本人が嫌がっている様子であったのに。
なんなんでしょうね、DQXチームのあの旧態以前のお笑いノリは。
ハレサさんの言ってることは正論ですし私も同じ感想を持っていますが、唯一違うのは青山Pへの評価でしょうか。
今回、青山Pがデータを出して現状について正直に情報公開したことは私は評価していいと思っています。
たしかに「追いつけるよりも楽しめる」を重視してほしいですし、「新規獲得だけではなく新規を継続にするシステムづくり」に取り組んでほしいとも思っています。
ですが青山Pも一介の新人Pですから、実績を積まないことには会社の指示に従わざるを得ないところもあるかと思います。
今回一番大きかったのは青山Pが明確な危機感を持っており、それをチームと共有しようという姿勢です。安西Dからはそういった危機感があまり見えなかったので、その点に関しては青山氏に希望を捨てるのはまだ早いかなと思っています。
方向性はさておき、青山さんは復興と拡大に向けて動こうとしていることは一応伝わった。
だが安西については言葉の端々から、やる気のなさ、責任感のなさがにじみ出ていて呆れたね。
「このままの規模で続けていきたい」だ?
あのグラフを見て、どの口で言ってるんだ。形だけでもユーザを増やしていきたいとか言えよと。責任感がまるでない。仮にもディレクターだろうが。
この記事は、思っていたこと、もやもやしていたことを全て述べてくれた。
メイヴのえる子です。こんばんわ。
ver.4の人事変更で、そんななにがかわるの?とはっきりわかっていなかったのですが。
これは…という、期待したものでは無いものになってしまったようです。ver.3はそんなに不満は無く通過していたので、りっきーさんが何故おりたのかもよくわからなかったくらいで。
ハレサさんみたいに、操作の技術も知識も備えたユーザーさんだと、不満を抱かないような印象を持つのですが、不思議と辛口ですよね。
私は100匹倒してやっと最強倒すとかそういう練習なしでは上手くなれない普通のユーザーなのですけど。最近の対人は怖くてこんなのドラクエじゃないですし、リンチみたいな。
運営に意見投げると削除されますし。アンケ書いても全く反映されませんし、私たちの存在は金ずるなのかー。なんですけど。
私たちが楽しんできたものを良くしたいと思って作ってくれては居ないんだろうなと。
マイタウンの公開も課金ユーザーのご機嫌伺いみたいな様子や、課金ユーザーはお客さんだという、扱いの違いを感じましたし、
ハイエンドに燃えている古参の気持ちは運営にはカモでしかなくて、そちらへの対応はとても冷たく感じています。私たちは仲間と冒険がしたいのに、古参に対して不親切な行為や言動がver.4は増えて残念に思っています。
古参であり課金もそこそこはしてきていましたが、新規と課金ユーザーには充実したテコ入れがあるのに、古参には死にコンテンツとか、冒険にならない事しか増やしてくれないので、そこは改善してもらいたいかなぁ。
みんな良くなって欲しいと思っているのは、確かなんですけど。
なかなか声は届かないみたいです。
ゲームの面白さ=利益
なら、ソシャゲに当てはまらないですよ。
ビジネスはそういうものではありません。
まーもうちょっと見てみましょうよ
新たなツールを導入して効率化なんてのは結構
期待してます。
はっきり言ってVer.3からの停滞感の原因はマップ数が少ないのが一因です。これを技術と金の力で解消できるのか注目したい。
オープンワールドの技術ツールを取り入れれば、もっとワクワクできると信じたい。そのための課金ならバンバンやれと思う。
あの、ワールドマッププランナーというおじさんが一人でマップ作ってるのに
オープンワールドだの夢のような話になるわけないでしょw
今昨日の放送は残ってるプレーヤーから金を絞るだけ絞りとって終わるって決意表明だったんですよw
まずスクエニという会社を買い被りすぎですw
儲けるためならなんでもしますから、その結果がソシャゲーバブル崩壊なんです
まじで信じたら負けです
結局優秀な人材とるなら金も必要だから集金はいいよ
ただ具体的にこんなこと考えてますあくまで案ですが…って多少なりいってほしかったな
正しい推論かどうかは置いておくとして、
愛が微塵も感じられないとても気分が悪くなる記事でした。
もっと書きようがあるのではないでしょうか?
ハレサさんのブログも、手法は違えど、廃プレイヤー、エルおじ、まるすけ同様、他人を不快にさせることを目的としたブログなんだなと思いました。
とても残念です。
課金要素を増やさないなら消費税の増税分はどこから持ってくるつもりでこんな記事を書いているのでしょうか。スクエニが負担するべきってこと?
シンボルエンカウトで敵と戦わずにダンジョンさえも進んでいけて冒険感無い。
相撲の影響で数十人単位の大規模戦闘が出来ない。
スキルポイントシステムなので全ての職のレベルを上げる必要がある。
すべての職を上げてる人が多いので戦闘は最適構成以外誘われない。
色々最初の設計で躓いてるので、今から面白いコンテンツを作ると言っても苦労してるんじゃないかな
ハレサさんの主張は、凄く平たく言ってしまうと『良いゲームを作ってほしい』ということで一貫してると理解してます。
で、それってゲームを作ってる人にすれば何よりも優先すべき大前提のようなもので、そんなことをプロデューサー自ら放送で言う必要はないし、言うべきでもないと思っています。
「もっと面白いゲームを作れるようがんばります!」なんて宣言したところで、それこそ信憑性は薄くなるでしょうし、ゲームクリエイトについての具体的な方策をああいった場で示すのも難しいでしょう。
そういった当たり前のことではなく、現状向かいつつある方針、また、ユーザーの関心度が高いと思われるところを、Ver.5を目前にした節目に開示しよう、というのが今回の放送であったんだと思います。
まぁ、その当たり前の『いいモノを作る』をあえて宣言して、そういう根本的な志とか気概みたいなものも忘れてませんよ、というアピールも必要だったのかも?とも思いますが。
ハレサさんも仰るように、ゲームは芸術に近いもの。ゲームクリエイターは芸術家であると同時に、利益を上げることに追われる普通の会社員です。現状は特に、その両面の間でもがいている時期なんだと思います。苦しみながらも言いにくい部分にまで言及した今回の放送を、私は評価します。
まぁ、一番の問題点は、やはりハレサさんも言うように、『魅力的なゲームを組み立てるセンス・能力がい』ということだと思いますので、人材の入れ替えでもなんでもしてどうにかしろよ、と思うのですが、けしてその気がないわけではない、と信じたいと思います。
むしろ昨日の放送を見て期待できると思ったけどなぁ
まぁ楽しみ方は人それぞれで多分文句が多い人はハムコンテンツの無さに尽きるんだろうからVer5を待ってなって
ver5以降の見通しが「できるだけ長く続けたい」は将来の展望もアイデアも無く店じまいを考えているんだなって感じましたね。収益を上げるための施策は大いに結構ですけど、PとDからどうゲーム内を盛り上げるかの熱意を全く感じずその場しのぎで運営している印象を抱いてしまいました。ジェム課金者を優遇したとして、追いついた彼らが残り続けるようにする施策が大事なのに、そこが聞けなかったのは残念です。
俺たちにはセンスが無いからやめますとでも言ってほしいのか?
そんなこと言えるわけ無いだろ。目線がおかしいわ。
記事に書いてあるとおり、衰退の根本原因は魅力的なゲームの世界を創れず、維持すらできなかったことだ。
まずは、ちゃんとゲームを創れるまともな人がディレクターにならないと。核の部分が腐ったままじゃ、何をやっても自転車操業だよ。この記事は本当に核心をついている。
安西は自分がエアプでないことを弁解している時点で異常。あんなスライドを用意された挙句、「サブもLv90超えてますしー」とか、あいつは何を言ってるんだ。仮にもディレクターが得意げに語ることかよ。正直呆れたね。
ドラクエ10を今後どうしたいかのエピソードでは「出来るだけ今の規模で続けていきたいです」とか。
今回の「現状」がある中、よくそんな向上心のないことを言えたな。仮にもディレクターだぞ。あのグラフが意味するところをカケラも分かっていないのか。まるで責任感がない。まるで他人事。安西の神経が理解できない。ドラクエ10に対して主体的に考えていないとしか思えない。
ゲームの制作指揮をとる肝心のディレクターがあんなんじゃ何も始まらない。青山さんはドラクエ10の責任者として一刻も早く安西を下ろして、ちゃんとしてディレクターをつれてくるべき。
それがドラクエ10が復興するための最低条件。
文句しか無いならやめた方が健全ですよ
やめるのはもちろん安西と青山ですよね?
それで変わらなければ三宅の責任。
利益が出なくなったなんて言って無くない?
うーん、このくらいでソシャゲと言い出したらジャンピングポーションを売ってるFF14もソシャゲになっちゃうと思うんですが
今MMOとして勢いに乗りまくってるあのゲームを見ても「ソシャゲ!」って言えるんかなぁ
とりあえずVer4のストーリーはちょうど完結したのだし
少なくとも運営は今の考えを素直にぶっちゃけたわけで
納得できない人は休止・引退の考え時だと思います、煽りじゃなくて
・実質的にゲーム内福引で損をするのでは
に対して「確かにそうかもしれませんが今回はこのまま」な発言でダメダコリャって思いました(こなみかん)
バージョン3は自分が表に出てないから何とでも言えるけどバージョン4はプロデューサーになって大失敗しましたとは言えないよね
PS4やSwitchで一気に増えた貯金全部溶かしておいてクオリティ上がったから横ばいとかいう謎の自己弁護で底が知れた
横ばいで誤魔化してるけど月額課金限定にしてキッズタイムって魔法を解いたらもっと悲惨なグラフになりそう
言わばpay to timeという理念を言ってるけれど、
福引きの当選率を課金の方が有利にする、というのは少しグレーな気がします(福引きの入手手段がある程度制限されているため)
何より、新規コンテンツが登場し、やりきれない部分を課金サービスで消化できるようになるならともかく、ゲーム内でやることが一向に増えないのにアプリでできることだけ増えるのが本質的に時短と言えるのか疑問です。
強くなりたい・・・冒険したい・・・だけど新しく追加されるのはミニゲーム
課金要素を増やすことで開発予算が増えてver2並のワールドマップ追加されるなら全然課金するけどね
もう面白くできるセンスが無いなら、せめてドラクエっぽくしてほしいです。ドラクエ好きで集まっているのに、辛いだけで底の浅い強敵と使い回しミニゲームでゲームを継続させるというのがもう不可能。
需要予想せず、貴重なリソースをごくごく一部の人を満足させるために使ってしまって、1ヶ月の間、ブロガーでも書くことがなさすぎて、邪神と使い回しミニゲームしかやっていない。課金しても運営の焼畑農法で、新規の撒き餌に消えていくのでは未来はありません。
予習や知識やPSが必須で、バージョン4をクリアしている程度では工夫の余地なく負ける高難易度、競技ばかりで不慣れな他人を打ち倒す(不快にする)喜びに偏ったミニゲーム、何千時間遊んでようやく買えるようなマイタウン、これからはリアルマネーを飛ばさないと古参に追いつけない罰まである。
子供や高齢者や女性にも優しい、ドラゴンクエストが従来もっていたオンラインゲーム初心者に優しいゲームデザインはどこに行ったのか? ドラクエはどこにある? 友達と最高の思い出を作れる場所はどこにある?
バージョン5後の世界はバージョン6へ向かうのではなくFF11のようにメジャーアップデート終了でしょうね。
青山Pと安西Dは「ドラゴンクエストは日本一遊ばれている国民級のゲームブランドです、そう誇れるように、またバージョン6に該当するものがリリースできるように死力を尽くして立て直しを頑張ります。ご期待下さい」ぐらい言うべきだった。
上に立つもののビジョンが小さすぎる。現状を維持して出来るだけ長く続けたいというのは、バージョン5を終わりとして水増しと焼き直しでお給料をもらっていきたいです。に等しく聞こえてしまいます。
バージョン6へ向かわないなら、出し惜しみなく必須級のアクセを出せるでしょうし、それをエサに初回報酬でもつければログインを釣ることも可能でしょうが、もう希望はそこにありません。一度マラソンから脱落してしまえば、ゲーム内での強さなどどうでもよくなりました。割れてしまったからです。ストーリーが好評ならやるかもしれませんが、もうサブキャラ育成や日課や週課を真面目にやろうとは思わないでしょう。
ゲームとして居心地が悪いので、もう接待ぐらいでしか課金したくないというのが本音で、せめて仲の良い人と気分良くドラクエっぽいもので遊べるようにしてほしいです。
もっと優秀な人を連れてこいとか、もっと面白いものを作れとか…
本当に簡単にものをいう人ですねぇ、開発陣もそれができりゃ苦労しないって思ってるでしょうよ
世の中優秀な人なんてそう多くないんです
なんかネガティブなことばかり言ってるんで、こんなコンテンツがあったらおもしろくない!?って記事でも書いてみたらどうです?こんだけ言うならなんかアイディアもってるんでしょ?
利益出せてません儲かってませんなんて一言も言ってないやん。それは放送(とかスクエニが出してる会社情報とか)から俺らが妄想してるにすぎないし、仮に利益なしで自転車操業だったらもうとっくにサ終してるだろ
キャンペーンの記事では同意できたけど今回の放送見てこの叩きたい意図が最初から決まってるような記事には概ね同意しかねるわ
コメント欄が今のDQ10を如実に表してますね。
青山氏の言う事に賛同する人の方が多いという事です。
残ったユーザーがこんな調子なのですから運営だって当然現状維持を望むでしょう。
これはわかりやすい記事ですね。
今の運営状況から収益がキビシイ=儲かっていない事は誰の目にも明らかなのですが、
まずその原因がハッキシしていない中での収益改善を目論む。
よーすぴの何を見ていたのかな。
PとDで方針が共有出来てない事にびっくりでした
もう何もかも手遅れなんかなぁと
哀れというか無残だなと思いました
運営の方針がプレイヤーを育てるし意識付けされてしまう
方向転換しても横並びを意識したプレイヤーから反発出ないかな
Ver4.0のアンケート結果で黄信号出てたのに
盲目的というか安西さんの中で信じてる物があったんでしょうね
ドラクエ10が変わるというアピールの為にも
ハレサさんの言うように外部からの人材の招聘は必要
もうどうにもならんよ
予算も人員も足りてないってやってりゃわかるだろ?
課金要素を増やして客単価を上げつつアップデート内容を薄くして低空飛行が精一杯なんだよ
外から優秀な人を引っ張ればいいとか適当なことを言うなよ
それで外れた場合の責任はハレサやプレイヤーが取るのか?
なんでもかんでも批判的に取っちゃうとなあ…。真っ白なところから面白いゲームを作るじゃなくて、もう出来上がったところからいろいろな制限があってそこからってなると難しいと思うんだよね。自分はもう少し長い目で見守ろうと思いましたがね。
やっぱりハレサさんはこういう記事を書いてる時のほうが輝いてるぷくw
いちゃもんつけたい人がハレサさんに対して文句言ってるのは気にしないでいいと思うぷくww
記事を読んで「今さらだけどまあそうね…」となって、
コメント欄を読んで「そしてユーザーはもうこんなのしか残ってないのね」となる
なんというか、完全に詰んでるDQXの状況が的確に伝わりました
嫌ならやめろ、を繰り返してきた結果ですね。いずれ自分がそれを言われる番になるとも知らずに…。
私にはブログという慣性があったのでまだ続いていますが、この様子ではそれも長いことではなさそうですね。
反論に対する反論→運営養護してる連中の方がハレサさんを口汚く罵るだけの人間が多いのは興味深い。
正直バージョン4は本当につまらないからね
現状を見て、良くなってる、長い目で見るとか現実逃避以外の何者でもない
新規が入ろうが、古参が消えるなら単なる先細りやんけ
よくりっきーのせいって責任転嫁する奴も居るけどさ、りっきー関係無い新コンテンツ全滅やん
前のPはうまいこと逃げたよな。リキカスのせいで3ひどいことになったのに青山に丸投げ、そして安西はリキカスよりも無能だったとは思わなかった。青山には期待してたけど記事の通り無理そうだね。
もう終わりや・・・・・・・・とっくに終ってるんやで・・・・
ドラクエ12オンラインにご期待下さい!
楽しいゲームの公式放送なのにあんなお通夜みたいな空気はないですよね。
あれで感動したとか納得したとかやばいと思います
クリエーターなら例え失敗に終わっても楽しいビジョンをみせるべき
それでお金もらってるんだから
「魅力のあるゲームを作るべき」というのは至極真っ当な意見で私も同意です。
それを踏まえた上で、運営としては「それは大前提の話で、それができたら苦労しない」って話だと思います。たぶん悩んで試行錯誤して、その結果が今の感じなんのかと……ってそれはそれで問題な気もしますが。
ゲームという”商品”を提供するために、一番わかりやすく開発に直結する『資金』を増やす必要があるという判断は、プロデューサーの立場としては当然かな、と同じサラリーマンとして理解できます。
私も制作の仕事をしている身ですが、「低コストで誰もが魅力を感じる芸術的な作品を作れば、費用なんていらない」なんて話はそれこそ『理想』の話です。
理想で利益は上がらないし飯は食えないのです。そういう意味では今の運営は『現実』的なのかもしれません。
ゲームを日常の娯楽としてとらえ『理想』を重ねるプレイヤーたちと、仕事として背負い『現実』として直視しなければならない運営。
この見えているもの、見えかたの違いがそのまま今のプレイヤーと運営の温度差になってしまったのかな、と思います。
D替えて叩いて良くなると思ってるうちはまだお子様
昨日の放送の内容を見て運営の立場や考えを知ることができたのは素直に良かったなと思う反面、消費者に対して制作側の価値観や現状、資金繰りのための方針などを表面するというのは、商品に魅力を感じられていないプレイヤーに対して効果が薄いと思いました。
良くも悪くも『理想』に向かうための話を聞きたいプレイヤーに『現実』の話をしても、それが理想に至る筋道として響くとは思えません。
『理解』は得られたとしても『満足』は得られないので、問題の根本的な打開策にはならないですよね。
パフォーマンスとしてあえて情熱や夢を語るべきだったのかなと思います……そういうところを感じられないというのが数ある不満の種の一つですしね。
プレイヤーと運営の向いている方向のズレが問題の根幹にあると思っているので、情報発信・交換の場を経ることで、少しでもお互いを理解して良い方向ーー理想的な現実へ向かって行ってくれればいいなと思います。
具体的な打開策や方針を提案することはできませんが、一プレイヤーとして切に願います。
りキ力ス学園にメテオ落としたら評価したい
老舗の料亭の支配人と料理長が
「常連さんが離れ新規客も定着しなくて経営が厳しいです。上からの命令でこれからは今でも来て下さる僅かなお客様に高価格セット料理やお酒を提供していきますのでどうか助けてください。
尚、顧客減の原因はよく分からず対策も将来のビジョンも特にありませんが何とかあと数年は経営続けていきたいです」
て言ってるようなもんじゃね
>それにソシャゲーが嫌いだからドラクエ10を続けていた
ここですよね、他のMMOもあるけどDQXを遊ぼうと思った最大の要因なんです
月額課金でそれ以上は必要ない、毎月決まった額の出費で遊べる
けどツール課金当たり前の現状には不快感を覚えます
青山Pの言い分も分かります、けどあえてそれをしないゲームだと
思ったから安心があったんです
ハレサさんの意見、ごもっともと思うのですが、ドラテンにここまで否定的な印象しかないのであれば、ほかに楽しい趣味をすればよいのではと思ってしまうのですが……。
「出来るだけ今の規模で続けていきたいです」
この一言に安西崇という男の全てが詰まってると思う
怒りとか呆れ通り越して「ああ、やっぱDがそんな認識だからこんな惨状になるんだね…」って納得してしまったわ
利益が出せてないなんて言ってませんでしたが
なんでこういう人って脳内ですり替え始まっちゃうんでしょうね
ゲームは芸術作品に近い側面があるのにツール内のデータをいじって2倍なので課金してくださいってクリエイティブでもなんでもないものを恥ずかしげもなくだすようになってきた時点で終焉が見えました。福引き2倍なんて実質課金しないと保有してる福引き券の価値が半分だけど金くれたら普通通りに引かせてやるよと同義ですからね、いやなら課金するなから課金しないと不利益を被るようになった時点で流石についていけないなって…
減少数ではなく減少「率」で見るべきなんだよな
その観点でみると横ばいではなくver3と同じ勢いで減っているのがわかる
放射能の半減期と一緒