導入:ついに登場!環境を揺るがすポケポケ新パック
2025年5月末、話題のデジタルカードゲーム『ポケポケ』に待望の新パックが実装されました。今回のパック「煌星の系譜(こうせいのけいふ)」では、これまでにない新機能「リンクシフト」や、強力なレジェンドカードを中心に全120種が登場。
この記事では、ポケポケ 新パックの全体像をつかみたい方に向けて、収録カードの特徴、注目デッキ、今後の環境変化まで、わかりやすくかつ詳しく解説していきます。
ポケポケ 新パック 「煌星の系譜」の基本情報
■ 新メカニズム:リンクシフトとは?
リンクシフトは、特定の条件を満たした2枚のカードが場にあると、自動的に「連携」状態に入り、追加効果を発動するシステムです。
- 水×電気:連続攻撃が可能
- 炎×地:破壊時効果が強化
- フェアリー×ダーク:回復とデバフの同時発動
このシステムにより、カードの組み合わせや配置によって戦術の幅が大きく広がりました。
新パック注目のレジェンドカード5選
1. 《星渦のリュクス》
- タイプ:フェアリー/水
- 効果:登場時に全体HP回復(+5)+カード2枚ドロー
- 特徴:リンク時、回復効果が倍増!
✅ ヒーラー系統ながら攻めにも対応、あらゆるデッキに採用可能。
2. 《雷のアルノ》
- タイプ:電気
- 効果:2体に固定10ダメージ(出現時)
- リンクシフト:+5追加ダメージ
✅ ミッドレンジやアグロ向けのフィニッシャーとして大活躍中。
3. 《虚空のアーゼル》
- タイプ:ダーク
- 効果:リンク相手が破壊されるとコスト-1で復活可能
- 強み:コンボ系デッキと高相性
⚠️ 再利用性が高く、悪用される危険性も。ナーフ候補筆頭。
4. 《星詠のカミュラ》
- タイプ:フェアリー/炎
- 効果:自身と同列の味方に+2/+2のバフ付与
- 用途:盤面制圧とリンク強化
✅ リンクデッキの中核を担うカードとして高評価。
5. 《崩壊のミルダ》
- タイプ:地
- 効果:破壊時にリンクカードへ-10ダメージ付与
- 特徴:コントロール型向けのカード
⚠️ 条件付きでやや使いづらく、採用は環境依存。
人気急上昇中!リンク軸デッキタイプの紹介
フェアリーミッドリンク(中速型)
- メインカード:《星詠のカミュラ》《妖精のラプラ》
- 特徴:リンクによるバフ+盤面維持でじわじわ優位を築く
- 弱点:速攻デッキにはやや不利
✅ 初心者にも扱いやすく、無課金でも構築可能。
電気速攻リンク
- メインカード:《雷のアルノ》《雷牙のグリット》
- 特徴:リンク時に爆発的なダメージが可能
- プレイスタイル:攻撃的、テンポ重視
✅ 短時間で勝負を決めたいプレイヤーに最適。
ダークループリンク(コントロール型)
- メインカード:《虚空のアーゼル》《冥影のメルト》
- 特徴:破壊と再利用で無限ループが可能
- プレイスタイル:コンボ重視・中〜上級者向け
⚠️ 扱いが難しく、プレイングミスが命取りに。
無課金でも組める!おすすめ構築例
無課金ユーザーでも、R・SRカードを活用すれば上位帯でも十分戦えます。 特に「リンクミッドレンジ」構築は、低コストで安定性も高く、初心者に最もおすすめです。
環境への影響:新パック前後の比較
✅ リンク軸デッキの台頭により、全体的にスピードよりも展開力重視の環境へシフト中。
⚠️ 一部カード(特に《虚空のアーゼル》)によるループ戦術は今後調整が入る可能性が高いです。
今後の展望と大会環境への影響
- 大会予選での採用率TOP3
1位:フェアリーミッド(36%)
2位:電気速攻(24%)
3位:ダークループ(18%) - 開発チームのコメント:「リンクシフトは今後もシリーズ化していく予定です。」
✅ 次のパックでは「三重リンク」など、さらに複雑な戦術が登場する可能性も。
まとめ| ポケポケ 新パック で戦術の幅が大きく進化!
今回のポケポケ 新パックは、単なるカード追加ではなく、ゲーム全体の戦術設計に大きな革新をもたらしました。
- リンクシフトによりデッキ構築の自由度が大幅にアップ
- 初心者でも無課金で強いデッキが作れる設計
- 中速〜コントロール型デッキの環境支配が進行中
- 一部カードのバランスに要注意(ナーフ候補あり)
あなたは新パックでどのデッキを試してみたいですか? ぜひフレンドと対戦しながら、自分だけのリンクコンボを編み出してください!