占い師のデッキ作りでお悩みですか?
最新のおすすめ汎用デッキを、バージョン4.5前期の環境を踏まえて改めて紹介します。
このデッキを作れば、占い師をより楽しめるようになるでしょう!
おすすめ最新デッキ
デッキ内容
1:死神/エンゼルスライム
1:死神/キングヒドラ
3:塔/キングエレファント
1:塔/デュラン
1:罪人/ヘルバトラー
1:罪人/ネクロバルサ
1:隠者/マッドスミス
1:隠者/ミケまどう
2:隠者/キングエレファント
1:力/わたぼう
1:力/ヘルバトラー
1:世界/ネクロバルサ
1:教皇/マッドスミス
1:教皇/ミケまどう
1:太陽/エンゼルスライム
1:審判/バラモスブロス
1:運命/バラモスゾンビ
1:月/エンゼルスライム
1:星/エンゼルスライム
使い方のコツ
このデッキは、手札のタロットの並び順を意識するとより上手く使えます。
魔王のいざないをした場合、基本的に手札は上の画像の順に並びます。
ここから魅惑の水晶球を使って、デュラン塔→キングヒドラ死神と使って、強力な範囲攻撃を繰り出していきます。
そうすると手札の右2枠が入れ替わり、運命と審判が左2枠に残ります。
エンゼルのみちびきを使った時手札に来るエンゼルスライムは、右の2枠と決まっています。
なので左2枠に蘇生を残したまま、必要に応じてオーラ死神での強力な範囲攻撃を追加で緊急に手札に入れることも可能です。
すると、手札には審判/運命/太陽が残ります。
特にピンチにならなければ、この手札の形が維持されることになります。
審判による全滅回避。運命による素早い蘇生。太陽による緊急回復。
保険になる選択肢を三つ確保しつつ、最後の1枠の手札で攻撃などをしていくことができます。
さらにこの手札の形を維持すると、次に死神を引いてきた時、そのままオーラで使えて強力です。
蘇生を使ってしまった場合は、再び魔王のいざないをしていい手札に戻すことができます。
ただし、魔王のいざないをする時の手札にSSSタロットがある場合は要注意。並び順が狂ってしまう場合があるからです。
ポイントは運命と審判が左2枠に入るようにすることです。
なので、例えば上の画像のような場合はキングヒドラの死神を先に使うかひき直すかして、この枠からどかしてから魔王のいざないをするのがコツになります。
天獄に対応
バージョン4.5前期までアップデートが進み、以前に汎用デッキを紹介した時とは想定したいコンテンツも変わりました。
特に大きな変化は、邪神の宮殿・天獄が登場したことです。
天獄で占い師は幻惑や眠りのお題を担当すべきなんですが、これらは普段はあまり必要ないのでデッキに入れると弱くなります。
そこで控えタロットを少数用意して、お題に合わせて入れ替えて対応できるように考えました。
今回デッキにエンゼルスライムを採用したのは、主にこのためです。
控えタロットは、月/エンゼルスライムと星/エンゼルスライムを各1枚。
天獄で幻惑や眠りのお題が出たときは、デッキの太陽/エンゼルスライムをこれに入れ替えてください。
初心者にお勧めのシンプルデッキ
もう一つのお勧めデッキの記事も紹介します。
「職スキルが低くてもいい」「操作がシンプル」「合成が簡単」など
性能と手軽さの両立を重視したコンセプトのデッキになっています。
タロット合成早見表
SSランク以上のタロットの合成手順をわかりやすくまとめた記事はこちら。
デッキ作りのお役に立てば幸いです。
コメント