
サブキャラクターを作って、ストーリーをじっくりと遊び直してみることにしました。
冒険の書はその過程を紹介していくシリーズです。
前回の記事はこちら。

- 二人ペアで進める。
- 酒場でサポート仲間は雇わない。(仲間モンスターを育てる)
- バザーは使わない。
- 売り募集や討伐配布には参加しない。
大地の大竜玉を合成する
今回は、まずアクセサリーの強化からやっておくことにしました。
コインボスの、ドン・モグーラです。

ドン・モグーラは討伐済なんですが、あまり楽に勝てないのでアクセサリー集めは後回しになっていました。
仲間呼びなどで相性の悪い相手だからですね。しかしさすがにもうそこまで苦戦もしないと思います。コインを買ってある程度連戦していきました。

大地の大竜玉は+4にできるくらいまで合成できました。とりあえずこれで良いでしょう。
エテーネ王国時代
ストーリーはバージョン4.5範囲のエテーネ王国から再開です。
メガロダイン
最初のボス戦はメガロダイン。

このバトルではメレアーデが参戦してくれるのですが、メレアーデは通常の助っ人NPCと違ってパーティ構成には入らずに外部から技を飛ばして援護してくれるのみとなっています。やや残念ですね。
メガロダインは基本通りにパラディンで押し込んで反撃をいなしていれば、全然大したことのない相手という感じです。

ただ、攻撃の威力は相当なものなので、油断すると崩されてペースが悪くなってしまうこともありますね。
といっても負けてしまうほどではないので、立て直すことはできました。
アムルゴーグ&ロムドゴーグ

次はアムルゴーグ&ロムドゴーグ戦。ここは敵が2体いて攻撃が激しいので、自分の武器をハンマー&盾にして守りを固めました。
使ってくる攻撃はこれまでの異形獣とほぼ同じですが、2体いるというのが大違いです。

相手は2体なのにテンションリンクや激怒でそれぞれ単独でも並のボスくらいの強さがあります。
2体を自由にさせたらとても耐えきれないので、片方をしっかり抑えていかないといけません。画像のような陣形を維持していければこちらのペースで進めますね。
ここはかなり強いボスという感じで全滅もありましたが、再挑戦して突破です。
時獄の迷宮
ストーリーの舞台はいよいよ決戦の地、時獄の迷宮へ移ります。
黄金の魔物たち

ここでは最初、ボス的な存在と思われる黄金のバディンドを押し込みながら戦っていたんですが、どうもバディンドは射程が長いようであまり行動を抑えられません。
光の柱が壊されて負けになってしまいました。

今度は、バディンドよりも雑魚への攻撃を優先していきます。
バディンドが光の柱に分散する災禍を使ったときは味方が近くにいるとダメージを軽減でき、ジゴデインを撃ってきたら光の柱を巻き込まないように逆に離れる、というようなことができると良いというような仕掛けがあるようです。
…が、雑魚への攻撃もしているのでなかなかそううまくはいきません。
割と乱戦になりつつも、何となくで勝ててしまいましたね。
最終ボスへ
迷宮の最深部では、パドレがパーティに加わってくれます。

パドレはHPMPからして別格な感じの最強の助っ人NPCです。
最深部の道中では、バージョン4の各時代の登場人物を模したモンスターが連続で立ちふさがります。
これは敵のHPも少なく、ボス戦というほどのものではないですね。
パドレもいるので楽勝です。蹴散らしながら進んでいきます。

そしていよいよ最終ボス、というところまで進めたところで、いったん引き返すことにします。
決戦に備えてまずは準備をしたいと思います。続きは次回です。
今さらだけどボスは強い固定なの?
記事と関係なく恐縮なのですが、占い師のことはハレサさんに聞いてとチームで言われました。
デッキにいれているタロット、例えば塔をつかうとして、スライムの塔とスイーツトロルの塔はどちらを使っても威力や範囲は同じですか?
それから、不要なタロットを落として次を呼ぶのと、全部生きてるけど審判を使うのでは、速度が同じな気がするのですが、どうですか?
説明下手ですみません。どこにも出てないので。
塔の例の答えとしては、スライムの塔とスイーツトロルの塔だと威力は違います。範囲は同じです。
タロットを使ったときの効果には、絵柄のランクというものが影響します。スライムはCランク。スイーツトロルはSランクです。
このランクによって威力が変わったり、塔では範囲は変わりませんが範囲が変わるタロットもあります。
ランクによる性能の変化は、B以下、A以上、そしてS以上で発動できる場合があるオーラ、の3種類があります。
B以下のランクのタロットは性能がかなり落ちるので、デッキに入れるタロットはAランク以上の絵柄で揃えるのをまずは目標にするとよいです。
後半の質問は、意図が読み取れないですが、ライトフリングなどを使うのとタロット自体を使うのでかかる時間が変わらないということでしょうか?
確かにライトフリングやリセットベールを使ったときにかかる時間は、タロットを使うのとあまり変わりません。
タロット1枚を入れ替えるスピードとしては、「タロット引き直し」が最も早いです。「ライトフリング」「レフトフリング」はかかる時間はタロットを使うのと大差ないですが2枚を一度に入れ替えられます。「リセットベール」もかかる時間はタロットと同じくらいですが4枚を全て入れ替えることができます。
初心者のうちはタロットを普通に使うことで自然に手札を入れ替えていけば十分です。これらの入れ替え特技はうまく使うと効果的な場合もあります。
今さら なんですが
ヤリパラって弱くないですか?
火力もバイキあっても低いし
HP、防御力あるいうても
最近は理不尽な即死技とか
痛恨で1800ダメとかくらうので意味ない
自分はパラは盾スキルの養分にしてますね
僧侶も棍の方が使えるし
ヤリパラは長所ってあるんですかね
ありがとうございます!ハレサさんの汎用のデッキを目標にとりあえず種類だけ整えてモンスターを変更していってます。ビーストパックの白いゾウが泣きたいくらい足りません。
マッドスミスとキラーピッケルだったら範囲も変わるということでしょうか?
後半の質問は、審判審判力世界の4枚になり攻撃も回復も出来ない場合、無駄でも力を使うのと「引き直す」で時間は変わらないのではないか?の意味ですが、無駄に使うとPTにバカにされそうで。
もう一つすみません。強ボスアラグネで塔をカラクリをタゲに使って寸前にサポが倒してしまったら無駄になるのはいいのですが、キャンセル出来ず一番左端のタロットを使ってしまうことになるのは、私がキャンセル鈍臭いからですか?不具合に思うのですが。
初心者の疑問を汲み取っていただいてありがとうございます。
まず、マッドスミスとキラーピッケルが同じデッキに入っている場合は、範囲はどちらも同じです。別のデッキだったら範囲は違ってきます。
なぜかというと、マッドスミスが持っている範囲を広くする能力は、マッドスミスだけでなくてデッキに入っているすべてのタロットに同じように効果があるからです。
引き直しの話ですが、引き直しはタロットを使うよりはけっこう早く次の行動に移れますよ。
でもはっきり言って、タロットを使うのと決定的な差はないです。1秒とか2秒とかそのくらいの差です。さすがに無意味に審判とかするのは確かになにやってるの?とみる人もいるかもしれませんが、力だったら効果時間を延長できるのでそんなに気にするようなことはないと思いますね。誰も気にしてないと思います。
最後の例はちょっとよくわかりません。塔を使おうとして相手が倒されてしまった場合、ただ単に塔が不発になるだけで手札は何も変化しないと思うのですがどうなんでしょう?
あと、キングエレファントが足りなくても当面は別のモンスターで代用してもほとんど問題はないですよ。入手しやすいモンスターの中ではベビンゴサタンとかがおすすめです。